
自分から振った元彼にLINEをブロックされたんだけど…ショック。正直むかつく!
自分から振った元彼にLINEブロックされたことに気づいてしまい、ショックをうけていませんか?
どんな理由があるにしても、元彼からブロックされたら、正直むかつく気持ちもありますよね。
この記事では、元彼にLINEをブロックされてショックを受けている方に向けて、以下の内容を詳しく解説します。
- 元彼がLINEをブロックする心理5つ
- 元彼がLINEをブロックする理由
- ブロックされたショックから立ち直る方法
この記事を読むことで、振られた側がブロックする心理や理由と、「ブロックされたとしても、気にすることはない」と言うことがわかるようになります。
元彼にLINEをブロックされてしまい、やりきれない気持ちから切り替えたい方はぜひ読んでみてください!
振った元彼にブロックされるのはショック

振った元彼にブロックされるの心にグサッと来る!
振った側とはいえ、元彼にブロックされるのはとてもショックですよね。
なぜそのような行動をとられたのか理解できなくてつらいし、どんな理由であってもLINEやインスタなど連絡手段をブロックされるのはいい気持ちではありません。
自分のすべてが拒絶された気持ちになってしまい、プライドが傷付いている方もいることでしょう。

元彼にブロックされた。むかつく
とも思ってしまいますよね。
ブロックされて嬉しい気持ちになる人はまずいません。
ブロックされた側がショックを受けるのは当然のことです。
振られた側の男性がブロックする心理4つ


元彼は一体どんな心理でブロックしたの?
- 振られた側の男性がブロックする心理とは、一体どのようなものでしょうか。
男性がブロックを選ぶ理由は人それぞれですが、一般的には次のような心理が考えられます。
それでは順番に解説していきます。
ブロックすることで自分自身を守ろうとしている
振った元彼がブロックする男性心理の1つ目は、「ブロックすることで自分自身がこれ以上傷付くことから守ろうとしている」ことです。
人は精神的な負担や未練から自分自身を守るために、ブロックという手段をとることがあります。悲しい感情から距離を置くために、連絡手段を断ち切って心の平穏を求めている可能性があります。
元カノとの関係を断ち切って前に進もうとしている
振った元彼がブロックする男性心理の2つ目は、「元カノであるあなたとの関係を断ち切って前に進もうとしている」ことです。
ブロックは人との関係を断ち切る一番身近な方法です。新しい人生を始めるための手段としてブロックを選ぶことはあり得ることです。
第三者の影響を受けた
振られた側の男性がブロックする3つ目の心理は、誰か第三者の影響を受けた可能性です。
たとえば、友人や同僚から「別れたならブロックした方が良い」とアドバイスがあり、その意見に従ったのかもしれません。
ブロックするきっかけが、周りの人からの助言や影響である場合も考えられます。
不満や怒り
振った元彼がブロックする男性心理の4つ目は、振られてしまったことに対する不満や怒りの気持ちがあるということです。
「突然一方的に別れを告げられた」「別れるのが納得いかない」など不満を抱き、怒りを感じているかもしれません。ストレスや不満を解消するための行動としてブロックを選んだ可能性が考えられます。
忘れたい
振った元彼がブロックする男性心理の5つ目は、好きだったあなたのことを思い出すのがつらく、「もう忘れたい」と願う気持ちです。
あなたにも「思い出すとつらくなるから貰ったプレゼントは捨てる」など、思い出を手放した経験があるのではないでしょうか。元彼は、あなたを思い出すきっかけとなる要素を手放す手段として、ブロックを選んだのかもしれません。

なるほどそういう心理があったのか…むかつくけど、必ずしも悪意があって
ブロックしている心理だけじゃないんだね。
振った元彼がブロックした理由


振った元彼がわたしの事ブロックした理由として、
考えられることを教えてほしい
振った元彼がブロックする理由はそれぞれの状況によって異なりますが、考えうる理由を以下に5つ解説します。
振られてショックを受けている
振られた側である元彼が相手をブロックするのは、振られたことにショックを受けている可能性が考えられます。
人は感情的な苦しみから一時的に逃れる方法として、ブロックという手段を選ぶことがあります。
別れによって心が痛むのを和らげるため、ブロックをして距離を取りたいと考えているかもしれません。
期待したくないから
振られた側の元彼があなたをブロックした理由の2つ目は、「期待したくない」という気持ちが原因になっていることが考えられます。
元彼は、
「もしかしたらいつか連絡があるかもしれない」
「もしかしたら復縁したいとLINEしてくるかもしれない」
と期待してしまう自分が嫌で、区切りをつけたのかもしれません。
また、ブロックすることで自分が傷付くのを回避しようとしている可能性もあります。
思い出すとつらくなるから
振った元彼がブロックした理由として考えられる3つ目は、「あなたのことを思い出すとつらくなるから」です。
ブロックしたのは、「楽しかった過去を思い出して心が苦しくなるのを避けたい」と考えた結果かもしれません。
新しく好きな人や彼女ができた
元彼にブロックされた理由には、新しい恋愛関係が始まった可能性もゼロではありません。
もしかすると、あなたとの繋がりを絶つことで、新しい恋愛を優先しようとしているのかもしれません。
前に進みたいから
振った元彼が相手をブロックする理由は、前に進みたいという強い意志が影響していることが考えられます。
ブロックは、過去の感情やつながりから距離を置き、新たな人生を始める手段となります。ブロックして過去を手放すことで前に進もうとしているのかもしれません。
元彼にブロックされてしまったショックから立ち直る方法


元彼にブロックされたことばかり考えてしまって
なかなかショックから立ち直れないよ…
ブロックは彼自身の問題ですので、なるべく気にしないようにしましょう!
考えてもしょうがないことは考えないことが一番です。
とはいえ、、、
「それは分かるし言うのは簡単だけど、気にしないの無理なんだけど」
と思われた方もいるかと思います。
そこで、効果が期待できるショックから立ち直るおすすめの方法を具体的にご紹介します。
その方法とは、「もし友達が同じ目に合っていたらなんてアドバイスするか」を紙に書き出すことです。(紙に書き出すのが面倒な方は、頭の中でやってみましょう!)
① 友達のAちゃんから「自分から振った元彼にブロックされたんだけど…」と相談されたとします。
② あなたはそれを聞いてどう思いますか?
例:「なにそれ!なにもブロックする必要はなくない?」
③ あなたはどのようにアドバイスしますか?
例:「多分元彼は未練があってつらいからブロックしちゃったんだろうね。気にしなくていいよ」
③ 最後に、友達Aちゃんにかけてあげた「③」の言葉を、自分自身に言ってあげてください。

どうでしたか?「そうだ、気にしなくていいんだ!私も気持ち切り替えて前にすすもう」と思えたのではないでしょうか。
「ふとした瞬間にブロックされた事を思い出して病む」という時は、このとき書いたノートを見て気持ちを落ち着かせてください。
次第にショックな気持ちから立ち直る感覚があるはずです。
ブロックされても気にしなくていい

元彼にLINEをブロックされたことは、悔しいしむかつく気持ちがあると思います。
自分を否定された気持ちになりブロックされたことが気になってしまうとは思いますが、気にしなくて大丈夫です。
そもそも、「ブロックしては戻す」を簡単に繰り返す男性もなかにはいます。
もしかしたら元彼もそういう性格の人だったのかもしれません。
もしくは、あなたのことが好きすぎて思っているのがつらいから「存在を忘れたい」と思っているのかもしれない。
でも、真相は相手にしかわかりません。
だからあなたが気にすることではないんです。
自分の問題だと思って考えると「気になる」という気持ちが大きくなるけど、
他人の出来事と置き換えて考えると「気にしなくていい」と思いますよね。
どうしてもムカつく気持ちはあると思いますが、こちらもきっぱり忘れて心のなかでブロックしましょう!
あまりにも心の整理ができずどうしたらいいか分からない方は、占いやカウンセリングで相談してみるのもおすすめです。
プロに相談することで、自分では解決できなかった悩みが解決できることもありますよ。
まずは試しにワンコイン占いで相談してみてはいかがでしょうか。評判が良い占いはこちらの記事からすぐにみつかりますよ。
参考記事:【最新版】500円で出来るココナラメール占い!おすすめの占い師3人
まとめ
今回は、振った元彼からブロックされてショックを受けている方へ、以下のポイントを解説しました。
✓元彼がLINEをブロックする理由や心理
✓ブロックされてしまったショックから立ち直る方法
元彼がLINEをブロックする理由や心理は、2人の関係や本人の性格次第で様々な要因が関係してきます。
真相は相手にしか分からないため、あくまでもほんの一例として解釈していただければと思います。
ただ、どのような理由があるかは分からないにせよ、「あなたと距離を置きたい」と感じていることは確かでしょう。
もしあなたが元彼と友達の関係に戻りたいと思っているなら、彼の気持ちが落ち着くのを待つことをおすすめします。
ショックが強くて立ち直れない方は、ぜひこの記事で紹介した「友達の立場で考えてみる方法」を実践してみてくださいね!
ブロックされても気にせず、自分自身を大切にすることが大事です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。